「スーツ マスター」世界であなただけのスーツを作る!
オーダーメイド・オーダースーツ・メンズスーツの総合情報ポータルサイト
HOME > スーツの豆知識 > スーツ用語集 た行
~スーツ用語集 た行~
た
ダークスーツ
暗い、また黒っぽい色・柄の生地で仕立てられたスーツの総称。日本ではビジネススーツの代名詞となっているが、本来、欧米諸国でダークスーツという場合は、略礼服的な意味合いをもつ。主にダークグレーや濃紺地などで作られたスーツのことで、日本で黒無地の素材で作られるフォーマルスーツは、海外では礼装としては通用しない。
ダーツ
いわゆる「縫込み」のこと。「背広の前ダーツ」のように使う。これを施すことによって、ジャケットのシルエットが変化してくる。ダーツのない背広としてはアイビー調のものがあげられる。
ダービータイ
ネクタイの1種で、先端が剣先のようにとがった最も一般的なもの。別名では、幅タイやフォーインハンドタイがある。ちなみに幅の広い方を「大剣」、狭いほうを「小剣」と呼ぶ。
ターンナップ
スラックスの裾の折り返しのことをいい、 主にイギリスで使われる。ターンナップが付くようになったのは20世紀の初めのことで、最初はターンナップ・トラウザーと呼ばれた。それまではすべてシングル仕立てとされていたのが普通で、とある紳士が雨に濡れるのをおそれて裾を折り返したことに始まるといわれている。
ダイイング
「染色」を指す。染料や顔料で繊維や織物、皮革などを着色すること。染色方法を大別すると「先染め=トップダイ」と「後染め=ピースダイ」のふたつがある。トップダイは糸や綿の段階で染めるもの。ピースダイは織物の段階で染めるもの。
タイクリップ
タイホルダー(ネクタイ留め)の1種。 最も一般的なもので、バネ付きのクリップではさんで留めるもの。ワニの口にいているのでワニグチという別名がある。
タイタック
タイホルダー(ネクタイ留め)の1種。タイピンに座金のおさえが付いたもので、短いピンをネクタイに刺して留めるようになっている。主にドレッシーな服装に用いられる。
タイチェーン
タイホルダー(ネクタイ留め)の1種。タイバーとチェーン(鎖)が一緒になったもの。ドレッシーなスーツ向きで、チェーンをたるませて付ける。
タイドアップ
ネクタイをきちんと締めること。 また、そうした着こなしはタイドアップルックといわれる。
タイバー
タイホルダー(ネクタイ留め)の1種。単純にはさんで留める形式のもの。別名を「通し型」という。
タイピン
タイホルダー(ネクタイ留め)の1種。ピンの頭にパールや宝石をつけたクラシックなもの。ネクタイの上からピンを刺して留める。主に礼装専用。
タイホルダー
ネクタイ留めアクセサリーの総称。 タイピンやタイクリップなどの種類がある。
タイマッチシャツ
シャツとネクタイを同一の生地、同一の色柄で作って組み合わせたもの。
タイユール
フランス語でテーラーのこと。
タウンスーツ
一般に、街着に着るスーツの総称。ビジネスウエア向きに仕立てられた背広を意味するが、日本ではビジネススーツよりも遊びの感覚が強いカジュアルなスーツをさす。ストリートファッション的なスーツのこと。
タキシード
夜間の略礼装として着用される礼服。ダブルもがるが、一般的なのはシングル。
タクタイル・インタレスト
触感の面白さという意味で、手触り感の一風変わった生地を指す用語。表面効果(サーフェイスインタレスト)に触覚の要素が加わったもので、現代ファッションのポイントのひとつになっている。
立毛編み(たちげあみ)
パイル編みの一種で、パイルをカットして毛羽立たせたものをいう。
タック
「ヒダ」のこと。 主にスラックスのウエストバンド下部に見られ、タックのないものを"ノータック・スラックス"、タックが1本のものを"ワンタックスラックス"という。
タスマニアメルノウール
オーストラリア・タスマニア島の自然豊な放牧地で育った、血統を保持している羊からしか採れない希少性の高い素材で、そのシェアはオーストラリアで採れるウール全体の5%以下。
ダブルカフス
シャツカフス(袖)の1種で、カフスが折り返って二重になったタイプ。カフリンクスを使用するドレッシーなもので、別名フレンチカフスともいう。
ダブルブレステッド
ジャケットの前合わせの一種で、2列配置のもの。
ダブルノット
ネクタイの結び方の1種で、「二重結び」のことを指す。 プレーンノットの手間をもう一回増やし、長くて大きな結び目とするもの。最近のスーツには最も適していると言える。
タブレス・タブカラー
シャツの衿型の1種で、襟先の開きが狭く短い衿のこと。タブカラーに似ているが、タブのついていないショートポイントのものである。しばしばピンを用いて着られるところからピンホールカラーとも呼ばれる。
玉縁(たまぶち)ポケット
縁取りポケットの総称。他に、片玉縁や両玉縁などがある。
段返り(だんがえり)
ジャケットのデザインで、下襟が第1ボタンの下辺りで折り返されているもの。別名をローリングダウンモデルという。
ち
チェストウェルトポケット
主にジャケットの左胸についている、ごく一般的な切りポケット。
チェンジポケット
シャツの用語で、平織りなどの生地に刺繍をしたかのようにやや太めの糸を浮かせて織り、ストライプやチェックといった柄・模様を表現したもの。
千鳥格子
千鳥が連なって飛んでいるようにみえることから、こう呼ばれる格子柄のこと。ハウンドトゥースチェックともいい、こちらは猟犬(ハウンド)の歯(トゥース)が由来。
チュニック・スーツ
ハーフコートに近い長い丈(チュニック丈)のジャケットと、スラックスで構成されるスーツのこと。チュニックは服装史の最初にでてくる基本的な"貫頭衣"を意味するほか、軍服の種類など広義な解釈がなされる服のことであるが、ここではスリークォーターレングスのジャケットの総称として用いられている。
チョークストライプ
スーツ服地の柄で、チョークでひかれた線のように輪郭がぼやけたストライプのこと。やや太めの縞で、秋冬物の生地、特にフラノ地に多用されることが多い。
つ
ツーピーススーツ
ジャケットとスラックスのふたつで構成されたスーツのこと。 ごく一般的なスタイルだが、全般に普及したのは第二次世界大戦後のことと新しい。アメリカでの服装の簡略化がもたらした現象だが、戦前はスリーピーススタイルで帽子をかぶるのが常識とされていた。ちなみに共地のベストとオーバーを組み合わせた"フォーピーススーツ"というのもある。
て
テーラー
洋服の仕立て屋のこと。
テーラードスーツ
女性用のスーツのうち「男もの仕立てをしたスーツ」の意。背広の凝った呼び方である。対して女ものの仕立てのことは"ドレスメーカード"という。メンズのスーツに使用されることの多い、耐久性を重視した打ち込みの強い生地を使用し、メンズ特有のすっきりとしたラインが特徴的なもの。
ディトーズ
同じ生地で作られているツーピースの総称。
手かんぬき
消耗が激しい部分に施す、手縫いでの補強のこと。
テキスタイル
織物や布地(=ファブリック)のことを指し、由来はラテン語の「textilis(織物)」または「texere(織る)」だとされている。織物または織物の原料のことで、広い意味に使う際は繊維製品全般、布地やインテリアなどに使われる図案まで含める場合もある。
デュオス
デュオは「二重奏、二人組」の意味で、ジャケットとスラックスの2者がよくコーディネートされた別素材で仕立てられてスーツと呼ばれるものをいう。また、ジャケットに2本の異なるスラックスを合わせてスーツとする新しい販売テクニックもいう。
と
トリオス
トリオは「三重奏、3人組」の意味で、ジャケット、ベスト、スラックスの3者がよくコーディネートされた別素材で仕立てられてスーツと呼ばれるものをいう。また、ジャケットとベストに2本の異なるスラックスを合わせてスリーピーススーツとする新しい販売テクニックもいう。
ドレススーツ
男性の、イブニングドレスとしての夜会服また礼服のこと。 燕尾服やタキシードなどの夜間用フォーマルウエアのこと。この場合のドレスは「礼服の」「正装の」という形容詞に使われている。
トラディショナルモデル
一般的には、ナチュラルショルダー、シングルブレステッド、段返りのジャケットにストレート型のパンツを合わせるものを指す。
ドロップサイズ
別名をドロップ寸ともいう。胸囲と胴囲の差のことで、ジャケットなどのウエスト部分の絞り度合いを指す用語。
ドロップショルダー
肩先(袖付け部分)が、普通の肩線より落ちているショルダーラインのことをいう。