「スーツ マスター」世界であなただけのスーツを作る!
オーダーメイド・オーダースーツ・メンズスーツの総合情報ポータルサイト
HOME > スーツの豆知識 > スーツ用語集 は行
~スーツ用語集 は行~
は
バーズアイ
生地の柄で、鳥の目のような小さいドット状の織り柄。遠目では無地に見えます。
パーキー・ボウタイ
コードタイ(ループタイ)の俗称。ひも状のものを蝶結びにしたり、金具に通したりして用いる。パーキーは「気取った」という意味。
バーシェープドタイ
ネクタイの型の1種。ネクタイの幅が、剣先まで同じような形のもの。
バーチカルポケット
切り口を垂直にしたポケットのこと。これに対して水平のものをホリゾンタルポケットという。
ハーフスリーブ
シャツなどの袖の長さで、およそ肘くらいまでのものをいう。
ハイウエスト
身体のウエストラインよりも高い位置にとられたウエストラインのことや、そうした服の総称。
ハイカラー
襟台が高く作られた襟の総称。「ハイカラ」の語源にもなっている。
ハイゲージ
ゲージ数の高い、つまり、より細い糸で編まれたニットウエアを総称してこう呼ぶ。ファインゲージともいい、より荒い網み目のセーター(コースゲージ)に対して使われる。
拝絹
タキシードの衿などにかけられるシルク地のことをいう。 光沢を特徴とする繻子織りが代表的。フェイシングシルクともいう。
ハイツー
ジャケットのボタン位置を示す言葉。一般のものより高めにつけられたシングルブレステッドの2ボタンを意味する。ウエストを絞ったジャケットに多く用いられており、Vゾーンも狭い。
パイピング
ポケットの回りやジャケットの衿ぶちや打ち合わせのアウトラインなどに、装飾用として縫い付けるブレイドのことをいう。また、そのように仕上げるテクニックに対しても使われる。パイピングブレザーといえば、このふちどりを特徴としたもののこと。
パイピングポケット
玉縁ポケットのこと。
パイプドシステム
煙突のように、上から下まで同じ太さのシルエットのスラックスを指す。=ストーブパイプ
バイヤス
「斜め」という意味で、生地を斜めに裁断して使うこと。パイピングポケットの玉縁やネクタイは、こうした生地から作られる。伸び縮みが少なくなるというメリットがある。
ハイライザー
股上が深いスラックスの総称。代表的なのは、オックスフォード・バッグスやバギーパンツである。
パイル
毛羽(ケバ)を特徴とした織物。ベルベットやタオルなどに多くみられる。多くは毛足をカットして用いられるが、そうでないものはアンカット・パイル・ファブリックと呼ばれる。
ハウンドツース
柄の種類で、千鳥格子のこと。ハウンドは「猟犬」、ツースは「歯」。つまり犬の歯が並んでいるようにみえることが由来。
バギーシャツ
たっぷりとしたオフボディのシャツのこと。バギーパンツの名称から名づけられた。ファッション的な感覚が強く、デザインや色柄ともに派手なものが多く見られ、主に夏季用に用いられる。
パターン
「柄」の総称。また、服の型や型紙も、こう呼ばれる。
パターンオーダー
既にでき上がっているスーツをもとにして、お客様の要望や体型に合うよう加工や修正を加えて作り上げるオーダー。
パターンオンパターン
柄に柄を重ねるという意味。一つの生地に重ねる「二重柄」を指す場合と、同じ、もしくは似たような柄や全く異なる柄を組み合わせる着こなしを呼ぶ場合とがある。
パターンドシャツ
柄付きワイシャツの総称。
パターンドストライプ
ネクタイの柄に多く見られるストライプ。特殊なパターン(柄)を縞柄としたもの。
バタフライ・タイ
ネクタイの1種で、蝶タイのこと。蝶が羽を広げた形に似ていることに由来している。
バック・トリートメント
スーツやジャケットの背面デザイン処理のことをいう。 ファンシーな雰囲気を盛り上げるため、機能性とは関係なく変型ヨーク、センタープリーツ、アクションプリーツ、バックベルトなどを施すこと。ファンシーバックなどともいう。
パッケージスーツ
様々なコーディネートが簡単にできることを、はじめから意識して作られたスーツのこと。新しいスーツの考え方から生まれたもので、たとえばこれのスリーピーススーツが3着あれば、お互いのベスト、スラックスを組み替えれば27通りものスーツスタイルを楽しむことができる。
パッチ・アンド・フラップポケット
フラップ(ふた)の付いた、貼り付けポケットのことをいう。
パッチ・ポケット
貼り付けポケットのことで、スポーティーなデザインの服に使われる。
パッデッドショルダー
背広の肩線の1種。パッドを厚く入れて、広く高く張らせた肩線のこと。対義語はナチュラルショルダー。
バットウィング
直訳すると「こうもりの翼」。ボウタイの別称。
パドックモデル
1930年代に流行したジャケットのスタイル。シングルブレステッド2つボタンで、下のボタン位置をウエストライン上に持ってきたハイツー型で、全体にスリムなシルエットが特徴的。
パネル
「縫いばめ」「飾り布」のことを指す。
パネルストライプ
太めの編み柄。編み柄が目立つように強調されたストライプ。
パラシア
スペインを原産とした、メリノ種の羊毛の梳毛糸でななこ織りした生地のこと。多くは黒またはグレーで、ネクタイや夜間向きのフォーマルウエアとして用いられる。
ハリスツイード
ツイードのなかで、最も有名なもの。 スコットランド・ハリス島周辺を産地とする手織りツイードのことで、この名称はハリスツイード協会のトレードマークになっている。
バリモアカラー
シャツの衿型の1種で、衿先がごく長いタイプのもの。別称はカリフォルニアという。
バルカラー
衿型のひとつ。上衿の幅が下衿よりも広いもので、主にコートに使われる。バルマカーンカラー、バルマカラーともいう。
パレルカフス
シャツカフスの1種。 フレンチカフスに対して使われる言葉で、バレルとは「樽」の意味。一重カフス、シングルカフスと同義。
番手(ばんて)
生地の原材料となる糸の細さを示す単位のこと。数が大きい方が、より細い糸を意味し、肌触りも滑らかになる。
ひ
ピークド・ショールカラー
背広の衿型の1種で、ショールカラー(へちま衿)にV字形の縫い飾りを入れて、あたかもピークドラペルになったような衿のこと。タキシードによく用いられるデザインである。
ビークドラペル
剣襟ともいう。下襟が鋭角で上向きになっているもの。一般的に、ダブルのスーツに用いられる。
ビーフィ・スーツ
ビーフィは「肥満した」の意味だが、ここでは「肉厚の」という意味。つまり、厚手の生地に仕立てたスーツの総称。
ヒゲ
カラーの裏側にある、表地を裏返した部分のこと。これがあることにより、カラーのサイズ調整ができる。
ピケ
表面にコーデュロイのような畝があらわれた2重織り組織の生地のこと。丈夫なので、コットンピケはシャツ地などに、ウールピケはスラックス地などに使われることが多い。
ビジネススーツ
ビジネスマンが着る背広の総称。ビジネス用なので色柄やスタイルなどが制限されることが多いため、黒やグレーなどの無難なものが用いられるのでダークスーツとも呼ばれる。最近では明るい感じのスーツも増えてきた。
ヒップハンガー
股上の浅いヒップにかけて履くスラックスの総称。 ヒップボーンスラックスの別称は、ヒップボーン、つまり腰骨にひっかけて履くことからきている。ローライズズラックスのこと。
ヒドンポケット
隠しポケットの総称。
ヒュージボタン
特に大型のボタンのことで、コート用のボタンを意識的にジャケットにつけるテクニックのことも指す。
ピスポーク
「お客様と作り手が話しあって作る」という意味から派生した、「注文服」を指す用語。
ピスポークテーラー
お客様それぞれの事情やニーズに応えたスーツを、お客様とじっくり話し合いながら採寸から縫製まで全て手作業で仕上げる職人のことを指す。
ピスポケット
パンツの後ろポケットのこと。左側だけボタンがついているものが主流となっているが、そのディティールは様々。これはかつてピストルをさし込んだところから呼ばれるもの。
比翼仕立て
パンツなどの前開き部に多く使われる用法。ボタンやチャックを閉めた際、表から完全に見えないように二重になっている本比翼仕立てと、上前側の端を折り返して裏側にボタン穴を作る略比翼仕立てとがある。「フライフロント」ともいう。
平織り
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に浮き沈みさせて織る、最も単純で簡単な織り方。丈夫で摩擦に強いため、広く応用されている。三原組織(平織、綾織、朱子織)の一つ。
ピリング
布地の表面にできた小さな傷のことをいう。専門的には「エス」という場合もある。
ビルトアップ・ショルダー
背広の肩線の1種。詰め物をして、袖山を高くした肩線のことを指す。別名ロープドショルダー。
ピンオアノット・カラー
衿開き角度の狭い、ドレスシャツの衿型のこと。カラーピンをつけてもつけなくてもいいことから、こう呼ばれる。多くはロングポイントあるいはレギュラーカラー。
ピンストライプ
ピンで付いたような小さい点から作られるストライプ柄。ストライプの中で最も細かい部類。
ピンチェック
無地のようにも見える、ごく小さい格子柄のこと。「みじん格子」「ミニチュアチェック」ともいい、チェックの中では最も小柄のもの。
ピンホールカラー
シャツの襟型の1種で、両方の襟をピンで留める形式のものを指す。
ふ
ファンシーウィーブ
変わった織り方の総称。
ファンシーパターン
伝統的な縞柄や腰柄を除いた、変わり柄を総称してこういう。 ヘリンボーンやバーズアイなどの古典柄(クラシックパターン)から、ごく新しいものまで含まれる。
フィッシュマウスラペル
ジャケットの襟型の一種で、魚の口から連想されるためにこの名前がついた。
フィッティング
衣服の寸法が合っているかなどを確認するための着付け。
フィニッシング
原子から生地になるまでの工程の中で、仕上げにあたる部分のことをいう。
フォーインハンド
ネクタイの1種。普通の結び下げのネクタイのこと。ノットの下から「大剣」の先まで、ちょうどこぶし4個分の長さであることに由来している。
服地
衣服を仕立てるために使用する布地のこと。
フライ
コートやジャケットによく使われている比翼仕立てをパンツの前開きに応用したもの。
フラップポケット
ふた付きのポケットのこと。ジャケットに多く用いられている。
フラワーホール
立ち襟の第一ボタンホールの名残で、花挿し穴のこと。花を挿すために、ラペルの裏側に茎を止めるためのループがついている場合もある。
フランネル
平織あるいは綾織で織った柔らかい毛織物のこと。生地の両面が起毛し、肌触りが柔らかい。保温性に優れているので、主に秋冬のスーツ生地として使用される。
プリーツ
タックとも呼ばれ、パンツのサイドに入れられるヒダのこと。これにより、立体感が出て動きやすくなる。
フォブ
クラシックなスラックスの上部についている、懐中時計用のポケットのこと。ウォッチフォブポケット、フォブポケットともいう。フォブチェーン(時計鎖)の先につける小さな飾り物を意味することもある。
フォーマルウエア
礼服の総称。用いられる場所や場合に応じて"モーストフォーマルウエア(正礼装)""セミフォーマルウエア(半礼装)""インフォーマルウエア(略礼装)"の3種がある。
フォワードポケット
スラックスの前身頃に付けられた、前傾型の脇ポケットのことを指す。
フックベント
背広上着のベンツの1種。 鉤(かぎ)の形をしたセンターベントのこと。モーニングコートやアイビー調のジャケットに多く見られる。「かぎ型ベンツ」「かぎベンツ」とも呼ばれる。なお正式にはセンターベントと同じく、"フックドベント"という。
ブッシュパンツ
厚手のコットン地で作られた、スポーティーなスラックスのこと。前ポケットがホリゾンタルスリット型の大きなもので、両ももに大型のフラップ・アンド・ボタンダウン・ポケットが貼り付けとなっているのが最大の特徴で、機能性抜群。
プラケットフロント
二つの意味で使われる。ひとつは、プルオーバー式のシャツやニットウエアの前開きになったデザインを意味する場合。もうひとつはシャツのフロントが「前立て式」になったものを指す場合である。
フラップ・アンド・ボタンダウン・ポケット
フラップ(雨ふた)を、さらにボタン留めしたポケットのことをいう。スポーティーなディティールになる。
フラップポケット
雨ぶたのついたポケットのこと。フラップは、「ばたばたする」「はためく」などの意味がある。
フラノ
ツイードと並んで、紡毛地を代表する織物。 平織り地をフェルト仕上げにしたもので、やわらかくて暖かいタッチが特徴。正しくは"フランネル"といい、フラノは後ろ半分を省略した呼び方に"ネル"があり、共にフランネルのことを指す。クラシックリバイバルの影響で、フランネルの、最近では特にスーツでのそれが流行の気配。
フラワーラペル
スーツの衿型の1種。ピークドラペルの上衿の先が丸く、下衿の先が大きな花弁状になったものをいう。
プリーテッド・トラウザース
ウエスト前面にプリーツ、つまりヒダをとったオーソドックスなスラックスの総称のこと。1本ヒダと2本ヒダがあり、内倒し、外倒しの区別がある。内ヒダは"リバースプリーツ"と呼ばれる。
プリーツテッドボザム
シャツの胸(ボザム)をプリーツ仕立てにしたものをいう。 タテ型、ヨコ型、ナナメ型のプリーツがあり、間隔は同じ。主に礼装用の"ドレスシャツ"に見られ、俗に「ヒダ胸」と呼ばれる。
ブリティッシュトラディショナル
アメリカントラディショナルの原型とされ、英国の伝統的な服装の略称。現代の男子服の原点といわれる英国で培われたスタイルは、最近再び見直されてメンズファッションに強い影響を与えつつある。
ブリオーニ
イタリア・ローマの最高級プレタブランドメーカー。
ブリティッシュモデル
英国調の背広の型。上着丈が長くウエストをしぼり、裾にフレアーを出しているこののモデルは、紳士服の原型ともいえる。
フルオーダー
お客様の要望や体型に最も適したスーツを仕立てるために、お客様オリジナルの型紙を製作するところから全てを手作業で作り上げるオーダーのこと。
プルオーバーシャツ
かぶって着るタイプのシャツの総称。
ブルゾンスーツ
ノンスーツの1種といわれ、ブルゾンと共地で仕立てたスラックスを組み合わせたスーツのこと。
フルライニング
総裏のこと。袖や背中、前立てなどの全てに裏地が付いているものをさす。
フロントカット
上着の前裾のカット型のこと。ダブルでは、スクエア型になっているのが主流。シングルでセミスクエア(やや湾曲した角型)にするとドレッシーな雰囲気になる。
フロントダーツ
前身頃の胸あたりから腰ポケットにかけて、縦に入れられるつまみ縫い。これはスーツを立体的にしてシルエットを綺麗に見せるほか、身体にフィットさせる上でも重要な部分とされる。
ブレイク
スラックスの折り目下部にできる、ゆるみやたるみを指す。長めのスラックスには絶対不可欠。
フレームドカラー
縁取りがされた衿のこと。別名を額縁飾りという。
プレーンカラー
シャツの衿型。ごく一般的な衿を指し、レギュラーカラーともいう。
プレーンノット
ネクタイの結び方の1種。最も一般的な結び方で一重結びとも呼ばれる、ノット(結び目)が小さく出るもの。シングルノット、フォーインハンドともいう。
ブレザースーツ
スラックスをブレザーと共地、共柄で作って組み合わせたものの一式。
プレストポケット
胸ポケットの総称。
プレタポルテ
最高級既製服のこと。
プレタポルテコレクション
最高級既製服の展示会。有名なものにはパリコレなどがある。
フレヤードスラックス
裾が広がっているスラックスの総称。
フレンチカフス
シャツカフスの1種で、ダブルカフスと同じ意味。1度折り返してカフリンクスで止めるタイプのものを指す。
フレンチコンチネンタル
フランスの背広型の総称。
フレンチターンナップ
スラックスの折り返しの1種。完全な折り返しではなく、縫い付けられた見せかけのもの。
フレンチフロント
シャツの前合わせに、前立てをつけないもの。その代わり裏に補強のための布が付けられるので、裏立てという呼び名もある。
フローラルプリント
花柄の総称。フラワープリントの呼び方もある。
ブロックストライプ
等間隔の太い棒縞の柄のこと。
フロントプリーツ
=プリーテッドトラウザース。
へ
ベント(ベンツ)
背中の裾に入っている切れめのこと。中央に入っているものを「センターベント」、入ってないものを「ノーベント」という。両サイドに入っている場合はサイドベンツ(複数形なので「ツ」になる)という。もとは、馬に乗りやすくするために考案されたもの。
ヘアラインストライプ
髪の毛のように細い線を、狭い間隔で並べてつくるストライプ柄。遠目で見ると無地にも見える。
ペイズリー
まが玉風の柄のこと。主にスカーフの柄として用いられる。
ベステッドスーツ
ベスト付きのスーツ。特にベストとスラックスを共地にして、ジャケットをコーディネートすることを指す場合が多い。
ベストスーツ
ノンスーツの1種。ベスト型の上着とスラックスを組み合わせたもので、べステッドスーツともいう。
ペッグトップトラウザース
腰回りがゆったりしていて、裾へ向かって極端に細くなっていくスタイルのパンツ。
ヘムライン
裾線、ふち線のこと。
ベリードラペル
ワイルドラペルの一種。内側に向かってラインを弧状にえぐったような状態のもの。
ヘリンボーン
柄の種類。ヘリン(魚のニシン)のボーン(骨)に似ていることから、このように呼ばれている柄のこと。日本では、杉の葉に似ている事から「杉綾織り」と呼ばれる。
ベルテッドカーディガン・スーツ
ノンスーツの1種で、1970年頃に登場した。ジャケットはチュニックスタイルで、共地のベルトまたは革のワイドベルトを合わせてスーツスタイルにしたものである。
ペンシルストライプ
鉛筆で書いたような線になっているストライプ柄。ピンストライプとチョークストライプの中間くらいの太さ。
ベロウズプリーツ
ジャケットなどの後ろサイドに深く施されたヒダ。
ベロウズポケット
両脇と底にヒダを付けたパッチポケット。
ベンツ
背広上着やジャケットのバック、または両脇裾に入れられた割れ目の総称。日本では「馬乗り」の通称があり、動きやすいように考案されたもの。
ほ
ボインテッドエンドタイ
先端が三角形に尖った、ごくオーソドックスなネクタイのことをいう。
ボータイ
ネクタイの1種で、蝶ネクタイのこと。バタフライ・タイともいう。
ボールドルック
1920年代から1930年代に、アメリカのシカゴを中心として流行した背広スタイル。
ホーンボタン
動物の角から作られたボタンを総称してこう呼ぶ。
紡績
羊毛などの原毛を加工・処理して糸にすることをいう。
紡毛織物
毛羽の多い紡毛糸で織った毛織物の総称で、比較的短い羊毛類が使われている。たいてい起毛されており、なかには縮絨(フェルト加工させる工程)して起毛される場合もあるり、場合によっては剪毛(毛刈り工程)して仕上げることもある。表面に毛羽があり、手触りが柔らかくて厚地なので保温性に富んでいるのが特徴。主に防寒用の服地や毛布として利用され、フラノ、メルトン、ベロア、ツイード、ドスキン、ビーバークロス、フランネルなどが代表的。
紡毛糸(ぼうもうし)
5cm以下の毛で作られた、またはそのような毛が混じっている糸のこと。この糸を使った生地は、生地の強さは低下するが肌触りは柔らかく、色々な風合いを出すことができる。
ボールドルック
第二次世界大戦直後に流行した、アメリカ型のスーツのこと。広い肩幅とラベル、強いウエストの絞りなどを特徴としたジャケットに、ゆとりあるドレープパンツを合わせたデザインで、英国ではアメリカンスーツと呼ばれた。
ボザム
ドレスシャツの胸の部分。
ボタンスタンス
フックについているボタンとボタンの間隔や位置のこと。ボタンの間隔が広いときは「ボタンスタンスが広い」というように使う。
ボタンスルー
抜き打ちボタンのこと。ボタンが表側に見える仕立て方の総称。
ボタンダウンカラー
シャツの衿型の1種で、衿先を身頃につけられたボタンで留める。
ボタンナップカラー
シャツの衿型の一種。衿の両先に持ち出しが付けられていて、スナップボタンなどで両衿先を留めるもの。
ボタンフロント
前開きをボタン留めにしたもの。
ボタンホール
ボタン穴のこと。
ボタンワンダブル
ダブルブレステッドの背広上着などに見られる、6ボタンの下ひとつがけになっているデザインのこと。
ボックスプリーツ
箱ヒダのことを指す。向きの違う織り山が向き合うような形になったプリーツ。
ポッシュバトオ
ポケットの1種。背広の胸ポケットで、両端が平行ではなく平たい逆台形になっているもの。袖側に向けて斜めに上がっているところも特徴である。
ボディシャツ
身体のラインにぴったりフィットしたシャツの総称。背中にダーツを入れていることが多い。
ボトルシェープドダイ
瓶型のネクタイのこと。フロントの真ん中で膨らんだ形が瓶に似ていることからこう呼ばれる。
ボナパルトカラー
衿型の1種。立ち折れのカラーと大きく返ったラペルの、大きな衿型のことを指す。ナポレオンボナパルトが着た軍服が基になっているとされ、ナポレオンカラー、ナポレオニックカラーとも呼ばれる。
ホリゾンタルカラー
シャツの衿型の1種。衿がほとんど水平の角度まで大きく開いたタイプ。
ボレロスーツ
丈の短い前開きのジャケットを用いて作られたベストスーツ。女性や子供のジャケットによく見られるものを真似たもの。
本縫い
仮縫い後、仕上げのために縫うこと。