「スーツ マスター」世界であなただけのスーツを作る!
オーダーメイド・オーダースーツ・メンズスーツの総合情報ポータルサイト
HOME > スーツの豆知識 > スーツを上手に持ち運ぶ方法
~スーツを上手に持ち運ぶ方法~
どんなにお洒落なオーダースーツやブランド物のスーツでも、シワシワ、ヨレヨレだと、台無しです。
そして、あなたの印象もガタ落ちしてしまいます。常に自宅からスーツを着て行けるのであれば心配はありませんが、仕事の出張や遠方での就活の際にはスーツを持ち運ばないといけないこともあります。“いざ滞在先でスーツを着ようとしたらシワシワだった“とならないために、上手にスーツを持ち運びましょう。ここでは、シワになりにくいようにスーツを上手に持ち運ぶためのお役立ち情報をご紹介します。
■便利な収納グッズを上手に使おう!
ガーメントバッグ
スーツを楽々キレイに持ち運ぶ定番の方法は、ガーメントバッグを利用することです。
ガーメントバッグは、スーツをハンガーにかけた状態でコンパクトに畳んで収納出来る携帯型バッグです。出張するビジネスマンの方の多くが利用されているのではないでしょうか。ガーメントバッグの良さは、ハンガーに吊るされているので、滞在先でもそのままハンガーに吊るすことが出来るところです。
ガーメントバッグといえば、スーツを二つ折りにするタイプの黒い鞄がメジャーですが、最近では色々なタイプのガーメントバッグが販売されています。自転車やバイクに乗る方におすすめのスーツを巻いて背負うリュックタイプのもの、従来のガーメントバッグのおよそ半分程度の大きさの非常にコンパクトなタイプのもの、シャツやネクタイも一緒に収納出来るタイプのものなど。
また、レディース向けのピンクや水色など可愛らしいガーメントバッグもあります。用途に合わせてお好きなタイプのガーメントバッグをご用意されると良いでしょう。わざわざガーメントバッグを購入したくないという方は、スーツを購入すると付随してくる簡易的なガーメントバッグを再利用すると良いでしょう。
■シンプルに畳む
上手に畳む
ガーメントバッグを使わず上手にスーツを持ち運ぶ方法はないの?と思われている方には、スーツを上手に畳んで、空気を抜かずに大き目のジッパー付きの袋に入れることをおすすめします。
スーツのジャケットを折りたたむ際のポイントは、肩のラインを崩さないようにすることです。下記に上手なジャケットの畳み方をご紹介しますので、参考にして下さい。
また、ジッパー付きの袋は、空気を残すことがポイントです。空気が緩衝材の役目を果たしてくれます。さらに、荷造りの際には、スーツが鞄の中で動かないように固定することも大切です。せっかくキレイに畳んでも、鞄の中でスーツが動いてシワくちゃになってしまったら元も子もありません。出来るだけ、スーツが動かない様にスペースを作らないようにしましょう。ただし、スーツが直接硬いものに押されるような状態で収納することは避けましょう。スーツはタオルなど柔らかいものでカバーする良いでしょう。
・ジャケットの上手な畳み方
- 1. ハンガーにかけているジャケットをそのままの状態で持ちます。その際、ジャケットのボタンは外しておきます。
- 2. 両肩をあわせ、後身ごろ(背中の部分)が内側になるように半分に折ります。
- 3. 片方の肩のラインに合わせて、もう一方の前身ごろをひっくり返しながら覆いかぶせます。
- 4. ラペル(下襟)を立てた状態にし、両身ごろがキレイに重なるよう調整します。
- 5. ジャケットを上下に半分に畳んで出来上がりです。
■プチアドバイス
宿泊先での対応
ホテルや宿泊先に着いたら、出来るだけ早くスーツをハンガーにかけて風通しの良い日陰に吊るしましょう。シワや臭いが気になる場合は、消臭スプレーなどをかけるのも一つの手段です。
また、熱い蒸気で満たした浴室のポールに吊るして一晩おくと、蒸気が軽いシワを伸ばしてくれます。